eスポーツは最近世界中で多くのプロやプロチームを排出しすでに多くのプロ選手がいます。
基本的なスポーツ選手には【プロライセンス】というものがあり、
その選手の証明と権利を証明する大切な資格で、それはEスポーツでも当てはまり
海外ではプロゲーマーのプロライセンスが存在しておりました。
実は日本にはプロライセンスというものが以前はありませんでしたが、
2018年2月に新しくeスポーツのプロライセンスが発行されることになりました。
では、どうやったらプロライセンスを取得することができるのでしょうか?
また、プロライセンスとは一体どういったものなのでしょうか?
今回はプロライセンスを獲得する方法なども含めて紹介します!!
関連記事はこちら!!
■eスポーツの起源の歴史!ゲームの大会の歴史は1960年代??ゲーム機ヒストリーで振りかる
■【2019年】eスポーツで大会・賞金のあるPS4のソフト種目一覧!!
■【ポケットモンスター】はeスポーツ種目大会の可能性はあるのか?
■東京でおすすめのeスポーツカフェ・施設10選!ネットカフェでゲームの練習を!料金と設備は??
稼げない??プロゲーマーの平均年収 日本VS海外 最高年収の差は??
2019年一押し!美人・可愛いすぎる女性eスポーツプレイヤー ランキング【日本人編】
eスポーツ 賞金ランキング!世界TOP5 ゲームで稼ぐプロゲーマー100億超えも??稼ぎやすい種目は?
ページコンテンツ
プロライセンス取得・発行の意味は??
eスポーツでのプロライセンス発行は海外でも珍しい事例です。
というのも実はライセンスがなくても、海外では高額の賞金が入手でき
スポンサーもつくので取る意味が特にないというのが大きな理由です。
ただこれが日本での大会という枠組みで言えば問題がございます!!
消費者庁からは賞金付き大会を開催する方法として、
- ゲームメーカーとは関係のない第三者スポンサーから賞金を出す
- プロライセンスを発行し、プロの高度なパフォーマンスに対して報酬を出す
という二つの案が思案されました。
この協議の結果【プロの技術に報酬を出す】といった庵が採用されたためプロライセンス制度を作ったそう。
日本の法律では海外では常識となっているeスポーツの高額賞金ができないため
日本の法律でカバーできるようにするためにプロライセンスは作られたと理解しても良いでしょう。
eスポーツプロライセンス保持者は??

国外ではeスポーツのプロチームを企業が立ち上げて大がかりなイベントなどを開催していることもあります。
なお、日本で有名なプロゲーマーは次のとおりです。
- 井上涼太
- 阿井慶太
- 谷口一
現在、彼らは日本だけでなく海外の大会などでも活躍しています。
プロライセンスを取得する方法・条件(ジュニア・プロ

プロライセンスは日本eスポーツ連合(以下、Jesu)公認の大会で優秀な成績を収めた選手へ付与されます。
国内初となるはじめてのプロライセンス配布は2018年闘会議で付与されました。
「ジャパン・eスポーツ・プロライセンス」
義務教育を終えた15歳以上に付与されるライセンスです。発行手数料は5,000円です。
このライセンスはチーム戦へ参加する場合に必要なライセンスになりますが、チームライセンスがない場合でもこのライセンスかジャパン・eスポーツ・ジュニアライセンスを持っている人が1人でもいればプロとして賞金付きのJeSUの大会に参加できることになっています。
「ジャパン・eスポーツ・ジュニアライセンス」
13歳から15歳のジュニア選手に付与されるライセンスです。
基本、賞金の受け取りは出来ない(放棄)することとなります。発行手数料は3,000円です。
13歳~15歳で義務教育を終えていない人でもジャパンeスポーツプロライセンスが発行した条件を満たしていれば、
親権者の同意があればジュニアライセンスを発行することができます
「ジャパン・eスポーツ・チームライセンス」
このライセンスは法人でなおかつIPホルダーの承認がありJeSUが実績が十分あると認めていて、
公認プロライセンス発行が妥当だと判断したチームに与えられるライセンスです。
チーム内でライセンスを持っているプレイヤーがいるか居ないかは問われません。
発行手数料は5,000円×チーム人数分となります。 ライセンスの有効期間は2年間でeラーニング講習を受けることで更新可能となっています。
プロライセンスのゲームタイトル一覧

jesuの認可大会で開催されるタイトルは以下になっています。
- ウイニングイレブン 2018
- コール オブ デューティ ワールドウォーII
- ストリートファイターV アーケードエディション
- 鉄拳7
- パズドラ
- 『ぷよぷよ』シリーズ
- モンスターストライク
- レインボーシックス シージ
- GUILTY GEAR Xrd REV 2
- BLAZBLUE CENTRALFICTION
- BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE
↑最近ではスマホゲームの中にもEスポーツ参戦ゲームもございます
eスポーツライセンスを早く取得する方法には??

では、そもそもeスポーツでライセンスを取得するにはどういった方法があるのでしょうか?
eスポーツでプロライセンスは一般社団法人日本eスポーツ連合(以下「JeSU」)が発行しているライセンスがありますがこのライセンス取得がプロの必須条件ではありません。ではどうやってeスポーツのプロになればよいのでしょうか?
独学だけで世界レベルの選手になるのは難しいので、方法の一つとしてeスポーツの専門学校に通って勉強するという方法もあります。今のところ、日本にeスポーツ専門学校は3つあります。また、このライセンス取得にはある一定の条件を満たさなければなりません。
さらに、eスポーツの大会はほとんどがチーム戦なので、チームを作るのも手です。
ほかには、有名な大会で成績がいい人をスカウトするというケースもあるようで
強いプレイヤーが集まるコミュニティを探してみたり、
強豪クランなどに入ることでチームを組み、大会に出場して好成績を収めるという方法も近道の一つとして考えられます。
eスポーツライセンスを一番早く取得する方法はJesu公認のゲームタイトルを使った大会で好成績を収めることが一番の近道となっています。
大会の優勝賞品がプロライセンスとなっていた闘会議2018のような大会に出場して好成績を収めるという方法も!!
あと人気であればプロゲーマになれるかのせいがあります。
女性で実力もあり、可愛い方は人気が高いので比較的なりやすい傾向もあります。
まとめ
プロゲーマになりたいなら大会での結果が重要になってきます。
一人では仲間探しや技術を練習できない・・・という方は専門学校も考えてみましょう。
コメントを残す