「匿名でインターネットを閲覧したいと思ったことはありませんか?」
よくある対策では「シークレットモード」や「プライベートウィンドウ」などのブラウザ設定が考えられますが、それよりも強固なセキュリティ匿名性があるブラウザは、以前はオニオンルーターと呼ばれていたTorの方が優れています。
- 「Torとは何ですか??」
- 「匿名や個人情報保護に使えるの??」
- 「各種ウェブサービスにアクセス不可」
ただTorと言われても正直どういったものなのかわかりませんよね。
今回は上記の疑問に答えつつ【Torブラウザとは何??どんな仕組み??トーアブラウザは個人情報保護の匿名Webブラウザとして使える】を紹介させていただきます!!
※当サイトは違法行為を推奨するものではございません、利用責任について一切の責任を負いません
ページコンテンツ
Torブラウザの定義
Tor Browserは、Torネットワークを使用してWebトラフィックを匿名化するWebブラウザーであり、オンラインでIDを簡単に保護できます。
Torは、Torを介して中継されるデータを匿名化するように設計されたインターネットネットワークプロトコルです。Torのソフトウェアを使用すると、スヌープがWebメール、検索履歴、ソーシャルメディアの投稿、またはその他のオンラインアクティビティを確認することが不可能ではないにしても困難になります。また、IPアドレスを分析しても、現在の国を特定することはできません。これは、ジャーナリスト、活動家、ビジネスマンなどにとって非常に役立ちます。
理論的には、NSAのような監視組織もあなたを監視することはできません。
Torブラウザのしくみ
Tor Browserは、すべてのWebトラフィックをTorネットワーク経由でルーティングし、匿名化します。以下の画像が示すように、Torはタマネギの層のような3層のプロキシで構成されています(したがって、Torのタマネギのロゴ)。Tor Browserは、公開されているエントリノードの1つにランダムに接続し、ランダムに選択された中間リレーを介してそのトラフィックをバウンスし、最後に3番目の最後の出口ノードを介してトラフィックを吐き出します。

電子フロンティア財団 (CC BY 3.0)
結果として、グーグルまたは他のサービスが外国語であなたに挨拶しても驚かないでください。これらのサービスはあなたのIPアドレスを見て、あなたの国と言語を推測しますが、Torを使用するとき、あなたはしばしば世界の半分の物理的な場所にいるように見えます。

電子フロンティア財団 (CC BY 3.0)
Torをブロックする体制に住んでいる場合、またはTorをブロックするWebサービスにアクセスする必要がある場合は、ブリッジを使用するようにTorブラウザーを構成することもできます。Torの入口ノードと出口ノードとは異なり、ブリッジIPアドレスは公開されていないため、Webサービスや政府がこれらのIPアドレスをブラックリストに載せることは困難です。

電子フロンティア財団 (CC BY 3.0)
Torネットワークはあらゆる種類のTCPトラフィックをルーティングしますが、Webブラウジング用に最適化されています。TorはUDPをサポートしていないため、フリーソフトウェアのISOをトレントしようとしないでください。動作しません。
Tor Browserは匿名ですか?
Tor Browserは、今日利用できる最高の匿名のWebブラウジングを提供しますが、その匿名性は完全ではありません。
は現在、Torを強化したり、次世代の匿名ツールを開発したりしようとしている研究者と、Torの匿名性を破る方法を研究している世界中の政府との間の軍拡競争を目の当たりにしています。
Tor Browserユーザーの匿名化を解除するための最も成功した手法は、ユーザーをハッキングすることです。FBIはこの手法を数多くの刑事事件で成功裏に使用しており、2016年に最高裁判所のロバーツ最高裁判所長官によって制定された規則41に基づき、FBIは単一の令状を使用して世界中の多数のコンピューターを大量にハッキングできるようになりました。
ダウンロードファイルのウィルス・セキュリティ対策は??

Torrentファイルの中にはまれにウイルスが混在している可能性があります!!
・情報流出
・パソコン起動が遅くなる
・カメラ映像をハッキング
・クレジットカードの不正利用
などのトラブルが起きる可能性があるので、対策を行ったほうがいいかもしれません・・・
セキュリティソフトを必ず利用する
セキュリティソフトを導入することはウイルス対策の基本です。
ですが、一部のセキュリティソフトはTorrentソフトの動きを邪魔することがあります。しかし、セキュリティソフトを導入する、しないでは、ウイルスに感染する確率が変わります。
ただあくまでウィルスソフトは気休めです。
海外サイト利用で【ウィルス・起訴・逮捕・ハッキング】を完全に回避したいのであれば・・・・
無対策だと被害者になることも・・・

そんな自分も1年半前に間抜けですが何の対策もしておらず トレントを通じてセキュリティハックされ被害に遭いました。
クレジットカードは停止してもらい再発行で事なきを得たんですが、パソコンは復旧できず数万円したゲーミングパソコンが見事に物言わぬ置物と化しその他のトラブルも相まって精神的なダメージがあり正直参りました笑
このような被害に遭った人は割と多いみたいで、
Torrentファイルからウィルスに感染してハメ撮りがネットの海に放出とか何回もありましたね。ときどき漫画村?のスクショ上げてる人見かけるけど頭大丈夫かなと心配になる
— 春にゃ (@_ry3s) January 25, 2018
またパソコンウィルスに犯されてる。
画像ずれてたり、砂嵐見ないな画像になってたり。あーあ…絶対Torrentやん!考えられるのそれしかない。 pic.twitter.com/CdzqQYqcoz— fumi (@fumayan) March 1, 2014
上記のツイートにあるようTorrentを利用すると誰にでもウイルス・ハックの危険性があるみたいですね・・・
解決策はIPアドレスを隠すVPN利用が最適

悩んだ結果:VPNサービスでセキュリティ対策がおすすめです。
【VPNサービス】はIP アドレスを変更してデータを暗号化することで接続を保護し、プライベートな状態を保つことができるもの。
ハッカーも攻撃しようにも攻撃場所の住所がないので何もできなくなるらしい。
正直本当に効果があるのか半信半疑でしたが、思い切ってサービスを登録してから 1年半まったくウィルス・ハック被害に遭ってません。
- パソコンが壊れるリスクがなくなる
- 個人情報の流出阻止の強化
- ネットフリックスなどで海外限定の動画視聴
- 海外のゲームを格安で購入できる
- 通信が高速化する
などVPNを利用すれば保険+利点が多数ありますし、万が一 torrent サイトから著作権で保護された素材を誤ってダウンロードしてしまった場合でも、そのデータを遡ることができないため、訴訟や多額の罰金を回避することができます。
↑違法をするつもりがないのに逮捕される場合も・・・
もちろん、ビデオや音楽の違法コピーを容認しているわけではありませんが【Torrentを安心して利用できる】用になったので利用して良かったと思います!!
NORDVPNの利点は??
NORDVPNが他のVPNと違うメリットを簡単にまとめたものがこちら!
- 公式でTorrentが許可されている
- Torrent特化のサービスがある
- ログ・履歴が保持されない
- セキュリティが強固
- 料金が安い・返金制度
そもそも公式でtorrentを許可している数少ないです。
さらにNORDVPNはTorrent特化のサービスなどを展開しているのが特徴ですね。
↑torrent利用のために強化された専用サーバー
torrent専用サーバーはダウンロードの高速化を手助けになります!!
また通信規格をSocks5プロキシ対応に切りかることができるのでTorrentの通信はVPN経由 通常のネット回線はブラウジングとすみわけができるのでネット回線が重くなりにくく、負荷も軽減されます。
履歴・ログが一切残らない

また利用したサーバーに【ログ・履歴が保持されない】ことが明言されているのもポイント。
通常のVPNはサーバー利用の履歴などが保存されるのでもし本体サーバーにハッキングされたら個人情報が流出する危険性があります。ただNORDVPNはユーザーの履歴などを保存する法律のないパナマで運営されているので万が一ハックされたとしてもそもそもの情報がないので警察や政府・ハッカーに個人履歴が渡ることがないです。
NORDVPNは運営歴8年とVPN会社としては老舗ですがこれといった問題はおこしていないので安心して利用できるのは魅力。
一月あたり400円で利用可能

NORDVPNは契約者が多いのでその分料金も安くでき平均的なVPN会社よりも3割ほど安いです。
プラン |
|
1ヶ月の料金 | |
1ヶ月プラン | $11.95(約1,269円) | – | – |
1年プラン | $83.88(約8,906円) | $6.99(約790円) | 41%割引 |
2年プラン | $95.75(約10,167円) | $4.99(約600円) | 72%割引 |
3年プラン(人気) | $107.55(約11.420円) | $3.49(約420円) | 75%割引 |
さらに【NORDVPNは長期契約で圧倒的なコスパ】を発揮します!!
契約期間を長くすれば 月額400円程度の料金で無制限にVPNを利用でき通常VPN料金は月額1800円程度が多いので、料金の面で負担にならないのはでかい(笑)

また契約期間30日なら100%保証の制度もあるので、まず試しに使ってみて使わなそうならやめることもできるので登録のハードルが低いのも個人的にはありがたかったです。
デメリットとしては日本人サポートがいないことです。ただ問い合わせすることも正直あまりありませんし、問い合わせ内容はグーグル翻訳を使うことで解決するので若干手間がかかることは念頭に置いてください。
最悪使ってみて納得行かなければ【一ヶ月であればいつでも無条件返金】なので特に自分が損することなくお試しすることができます。普通月額のサブスクサービス(Netflixなど)は返金はしていないのでかなり太っ腹な対応なんじゃないかなと思いますね!!
またご紹介したVPNのNord VPNでは30日間のお試し期間もついていますし、現在期間限定で3年プランでは月額400円程度で利用できます。月額400円を渋って被害が出た方が出費が重なるので、不安のある方は有料VPNのお試しを利用してみてはいかが?
NordVPNセール情報
NORDVPNの10周年割引で今だけ最大66%割引実施中!
2年契約が通常32000円の所66%オフの11000円
1年契約が通常16400円の所58%オフの6840円
期間限定のセールなのでお早めに!!!!