プロゲーマーは個人、もしくはプロチームに所属して活動します。
スポンサーである企業から、給料や経費などを提供してもらうのが一般的です。
彼らの仕事は賞金大会への出場。スポンサーのデバイスを使ったり、広告を貼った動画を投稿したりするのも仕事に含まれています。
LOL(League of Legends)の強豪韓国では、既にeスポーツが大人気。LOLの強豪韓国チーム「Telecom」と「Sumsong」が優勝を競い合っています。
この強さの背景には何があるのでしょうか。調べていくと次の要因が浮上します。
・オンラインカフェが多い
・eスポーツ専門チャンネルがある
・プロゲーマーが花形職業
プロゲーマー達が、雑誌の表紙を飾るほど人気者である韓国。
関連記事はこちら!!
■eスポーツの起源の歴史!ゲームの大会の歴史は1960年代??ゲーム機ヒストリーで振りかる
■【2019年】eスポーツで大会・賞金のあるPS4のソフト種目一覧!!
■【ポケットモンスター】はeスポーツ種目大会の可能性はあるのか?
eスポーツのプロライセンス・資格を取得する必要性!その取得条件と方法とゲームタイトルは!
EスポーツFPSプロゲーマーのなり方や条件!専門学校などで資格取得などはあるのか?
2019年一押し!美人・可愛いすぎる女性eスポーツプレイヤー ランキング【日本人編】
eスポーツおすすめスマホアプリゲーム!e-sports種目になっているモバイルアプリゲー
eスポーツ 賞金ランキング!世界TOP5 ゲームで稼ぐプロゲーマー100億超えも??稼ぎやすい種目は?
プロゲーマーの年収を468万円(口コミ調べ)
プロゲーマーの年収の平均は、468万円でした。(口コミ調べ)
平均年収推移は180万円~670万円となっています。
お給料(月収):約39万円前後
※世界的標準的な賞金獲得額平均
プロゲーマーの世界国別年収
プロゲーマーは様々な国でも活躍します。そこでいくつかの国でどのくらい年収が違うのか調査してみました。
日本のプロゲーマー:450万円~数千万円
中国のプロゲーマー:370万円以上
アメリカのプロゲーマー:460万円~数億円
韓国のプロゲーマー:420万円~数億円
プロゲーマーはゲーム会社が主催するゲーム大会に出場して賞金を貰ったり、ゲーム会社とスポンサー契約を行い、さまざまなゲームイベントでのゲームの実演を行ったり、対戦イベントでの報奨金などが主な収入源です。
日本ではまだまだマイナーな職業ですが、アメリカやヨーロッパでは公式なスポーツとして認知されています。
特に中国やアメリカや韓国には世界的にも、トップクラスのプロゲーマーが多いことで知られています。
プロゲーマー平均年収は450万円でしたが賞金稼ぎが主な収入源なので、毎月決まった月給が入らないので不安定です。
またほとんどのプロゲーマーはゲーム大会にはチームで参加するので、優勝賞金もチームのメンバーで分配するので一人当たりの報酬はあまり多くありません。
有名プロゲーマーはどれぐらい稼いでいる?
海外では、日本円にして約4000万円以上も稼いでいるプロゲーマーたち。
では、日本の2015年のランキングを見てみましょう。
- 1位:かずのこ…14万4,313ドル
- 2位:ウメハラ…9万7,064ドル
- 3位:ももち…5万0,913ドル
- 4位:ノビ…4万5,548ドル
- 5位:kno(アマチュア)…2万0,200ドル
2年の違いがあるとはいえ、日本のプロゲーマーは海外プレイヤーの約30%程度しか稼げていないのが現実です。
日本で有名なプロゲーマーであるウメハラ氏で見てみても、賞金以外のお金を足しても約2000万円程度の年収だと予想されています。
また、アマチュアの方になると賞金は約200万円となっており、ゲームでこれだけ稼げるのは確かに羨ましいところではあります。
しかし、200万円を必ず稼げるわけではありませんし、このランクになるとゲームだけで生活するのは難しいと言わざるを得ないでしょう。
どうして日本のプロゲーマーは稼げないのか
日本のプロゲーマーが稼げないのは、海外と日本の認識の違いが大きいでしょう。
海外だと先ほども紹介した通り、格闘ゲーム以外のゲーム大会やeスポーツが盛んです。
これらの大会では賞金の額も大きく、中には1億円を超える場合もあるみたいです。
しかし、日本で人気のある格闘ゲームの大会だと、その賞金は大きくても約2800万円となっています。
規模が大きいものはいいですが、小さいものだと総額でも約170万円程度の場合もあり、賞金額自体がかなり小さいのがわかりますね。
また、日本では法律的に大規模なゲーム大会では賞金を出せないという法律もあり、こちらも大きなネックになっています。
コメントを残す