クリックできない個所ができたり操作自体に実害が生じたりする場合もありますし。
Chrome使用時に一部のWebサイトのみレイアウトか崩れ手しまうこともあります。
例:Google、ニコニコ動画、YouTube、ウィキペディアなど・・・
FireFoxやIEなどの他ブラウザでは正常に表示することができるならパソコンの問題ではない場合が多いです。
ということで今回は「google chrome」や「Mozilla Firefox」「IE」などで レイアウト表示が崩れる原因とブラウザの直し方についてご紹介します。
上記でも解決しない場合、下記の項目をご確認ください。
ページコンテンツ
① ブラウザを変更してみる。
ブラウザを変更した際に、まず同様の問題が生じないか確認を行います。
ブラウザを複数インストールしていない方は下記のダウンロードページに飛びましょう。
【ブラウザのダウンロードページ】
・Google Chrome
・Internet Explorer
・Mozilla Firefox
ダウンロードが完了したら一度問題のあったページまで飛び同様の症状が発生するかを確認してください。
発生しない場合はお使いのブラウザに問題がある可能性が高いです。
② アドオン・拡張機能を無効化する
アドオン(機能を拡張するツール)はブラウザを使用する上でかなり便利になりますが組み合わせによっては不具合を起こす場合があるのでアドオンの無効化を試してみましょう。
多数のアドオンを利用しているなら一度すべて無効化してから数個ずつ有効化して問題ないか検証しましょう。
【Google Chromeに問題がある場合】
- パソコンで Chrome を開く
- 画面右上部分に
マークがございますのでクリックし
[その他のツール]
[拡張機能] をクリック
- するとアドオンは表示されますので拡張機能を無効にしてください、有効の際はこちらをオンに。
【Internet Explorerに問題がある場合】
- Internet Explorer を開き、[ツール] ボタン 、[アドオンの管理] の順にクリック
- [表示] の [すべてのアドオン] を選び、アドオンを選択します
- [無効にする]→[閉じる] を選択すれば無効化できます、有効の際はオンに。
【firefoxに問題がある場合】
- メニューボタン
をクリック、 をクリックしまう
- 無効にするアドオンを選択
- アドオンの ボタンし、再起動を行ってください。有効化の際は有効化ボタンを押し再起動
③ Cookie及びキャッシュを削除する
上記を試しても改善しない場合Cookie及びキャッシュ削除をお試しください。
※Cookieを削除を行うと、入力情報や自動ログインが消えますのでご注意ください。
【Google Chromeに問題がある場合】
- パソコンで Chrome を開き、右上のその他アイコン
をクリック
- [その他のツール]
[閲覧履歴を消去] をクリック
- [1 時間以内]、[全期間] などの期間を選択して、削除する情報の種類を選択
- [データを消去] をクリック
【firefoxに問題がある場合】
- メニューボタン
をクリックし、 をクリック (または、ツールバーのライブラリーボタン
をクリック) します。
- をクリックし、 をクリックして消去する履歴の期間 から すべての履歴 を選択
- 消去する項目 の隣の矢印をクリックして履歴項目のリストを開いてください。
- Cookie だけにチェックを入れて消去ボタンをクリック
【Internet Explorerに問題がある場合】
1.[インターネットオプション]の[全般]から[閲覧の履歴]で削除を選択
2.[インターネット一時ファイル]にチェックを入れて[削除]をクリック
なお、ブラウザのバージョンによっては、[閲覧の履歴の削除]内に
「お気に入りWebサイトデータを保持する」という項目がある場合がございます。
項目がありましたら、チェックを外した上で[インターネット一時ファイル]の
削除をおこなってください。
④ ブラウザの拡大・縮小を100%
ブラウザの画面拡大・縮小機能を有効にしている場合は、
デフォルトの100%表示に戻す → ブラウザをリロード(更新・再読み込み)を行ってください。
⑤再起動、Chromeの最インストール、システムの復元、ウィルス削除
最終手段として上記の再起動、Chromeの最インストール、システムの復元、ウィルス削除
再起動→ウィルス削除→Chromeの最インストール→システムの復元の順で行ってください。
ただシステムの復元はブラウザ以外にも影響が出てしまうので重要な変更を行ったりしている方にはおすすめしません。
■まとめ
上記をお試し頂けたら大抵は改善すると思います!
上記を行っても改善しない場合はブラウザ運営側の問題の可能性もあるのでブラウザのバグ情報などを調べてみうのもおすすめです。
コメントを残す